
MOS Excelエキスパート 対策講座 BOOKNS-オリジナルテキスト
ITエンジニアの第一歩を踏み出す!
基本情報技術者試験 科目Aの出題範囲を徹底的に分析し、初心者でも理解しやすい内容で効率的に学習可能。
情報処理の基礎、アルゴリズム、ネットワーク、データベースなど、重要分野をBOOKNSオリジナルテキストで網羅的に学べます。
この講座では、過去問題や模擬試験を通じて、試験本番に対応できる力を短期間で養成します。
・基本情報技術者試験に初めて挑戦する人
・効率的な学習方法で短期間で合格を目指したい人
・ITエンジニアとしての基礎スキルを確実に習得したい人
・実務に活かせるITスキルを身につけたい人
- 目次
- 練習問題
- 著者プロフィール
第1章
基礎理論【テクノロジ系】
- 離散数学①
- 離散数学②
- 離散数学③
- 離散数学④
- 離散数学⑤
- 応用数学①
- 応用数学②
- 応用数学③
- 情報に関する理論①
- 情報に関する理論②
- 情報に関する理論③
- 通信に関する理論①
- 通信に関する理論②
- 計測・制御に関する理論
第2章
アルゴリズムとプログラミング【テクノロジ系】
- データ構造①
- データ構造②
- アルゴリズム①
- アルゴリズム②
- プログラミング①
- プログラミング②
- プログラム言語①
- プログラム言語②
- その他の言語①
- その他の言語②
第3章
コンピュータ構成要素【テクノロジ系】
- プロセッサ①
- プロセッサ②
- プロセッサ③
- メモリ①
- メモリ②
- バス
- 入出力デバイス
- 入出力装置
第4章
システム構成要素【テクノロジ系】
- システムの構成①
- システムの構成②
- システムの評価指標
第5章
ソフトウェア【テクノロジ系】
- オペレーティングシステム①
- オペレーティングシステム②
- オペレーティングシステム③
- オペレーティングシステム④
- オペレーティングシステム⑤
- ミドルウェア
- ファイルシステム
- 開発ツール
- オープンソースソフトウェア①
- オープンソースソフトウェア②
第6章
ハードウェア【テクノロジ系】
- ハードウェア
第7章
ユーザーインタフェース【テクノロジ系】
- ユーザーインタフェース技術
- UX/UIデザイン①
- UX/UIデザイン②
第8章
情報メディア【テクノロジ系】
- マルチメディア技術
- マルチメディア応用
第9章
データベース【テクノロジ系】
- データベース方式①
- データベース方式②
- データベース設計①
- データベース設計②
- データ操作①
- データ操作②
- データ操作③
- トランザクション処理①
- ランザクション処理②
- データベース応用
第10章
ネットワーク【テクノロジ系】
- ネットワーク方式①
- ネットワーク方式②
- ネットワーク方式③
- ネットワーク方式④
- データ通信と制御①
- データ通信と制御②
- データ通信と制御③
- 通信プロトコル①
- 通信プロトコル②
- 通信プロトコル③
- ネットワーク管理①
- ネットワーク管理②
- ネットワーク応用①
- ネットワーク応用②
第11章
セキュリティ【テクノロジ系】
- 情報セキュリティ①
- 情報セキュリティ②
- 情報セキュリティ③
- 情報セキュリティ④
- 情報セキュリティ⑤
- 情報セキュリティ⑥
- 情報セキュリティ⑦
- 情報セキュリティ⑧
- 情報セキュリティ管理①
- 情報セキュリティ管理②
- セキュリティ技術評価①
- セキュリティ技術評価②
- 情報セキュリティ対策
- セキュリティ実装技術①
- セキュリティ実装技術②
第12章
セキュリティ【テクノロジ系】
- システム要件定 義・ソフトウェア要件定義①
- システム要件定 義・ソフトウェア要件定義②
- 設計①
- 設計②
- 設計③
- 実装・構築
- 統合・テスト①
- 統合・テスト②
- 導入・受入れ支援
- 保守・廃棄
第13章
ソフトウェア開発管理技術【テクノロジ系】
- 開発プロセス・手法①
- 開発プロセス・手法②
- 知的財産適用管理
- 開発環境管理
- 構成管理・変更管理
第14章
プロジェクトマネジメント【マネジメント系】
- プロジェクトマネジメント
- プロジェクトの統合
- プロジェクトのステークホルダ
- プロジェクトのスコープ
- プロジェクトの資源
- プロジェクトの時間
- プロジェクトのコスト
- プロジェクトのリスク
- プロジェクトの品質
- プロジェクトの調達
- プロジェクトのコミュニケーション
第15章
サービスマネジメント【マネジメント系】
- サービスマネジメント
- サービスマネジ メントシステムの計画及び運用①
- サービスマネジ メントシステムの計画及び運用②
- パフォーマンス評価及び改善
- サービスの運用
- ファシリティマネジメント
第16章
システム監査【マネジメント系】
- システム監査
- 内部統制
第17章
システム戦略【ストラテジ系】
- 情報システム戦略①
- 情報システム戦略②
- 業務プロセス
- ソリューションビジネス
- システム活用促進・評価
第18章
システム企画【ストラテジ系】
- システム化計画
- 要件定義
- 調達計画・実施
第19章
経営戦略マネジメント【ストラテジ系】
- 経営戦略手法①
- 経営戦略手法②
- マーケティング①
- マーケティング②
- マーケティング③
- ビジネス戦略と目標・評価
- 経営管理システム①
- 経営管理システム②
第20章
技術戦略マネジメント【ストラテジ系】
- 技術開発戦略の立案
- 技術開発計画
第21章
ビジネスインダストリ【ストラテジ系】
- ビジネスシステム①
- ビジネスシステム①
- エンジニアリングシステム
- e-ビジネス
- 民生機器
- 産業機器
第22章
企業活動【ストラテジ系】
- 経営・組織論①
- 経営・組織論②
- 経営・組織論③
- 経営・組織論④
- 業務分析・データ利活用①
- 業務分析・データ利活用②
- 業務分析・データ利活用③
- 会計・財務①
- 会計・財務②
第23章
法務【ストラテジ系】
- 知的財産権①
- 知的財産権②
- セキュリティ関連法規
- 労働関連・取引関連法規
- その他の法律・ガイドライン・技術者倫理
- 標準化関連
16進小数0.Cを10進小数に変換したものはどれか。
- 0.12
- 0.55
- 0.75
- 0.84
【正解】3
16進数の小数の計算方法について小数第n位の値がAだった場合、その位の値を10進数に変換すると
10×16の-n乗
となる。
そのため16進数0.Cの値を計算すると
12×16^-1
となり、その値は0.75となる。
自然数nに対して,次のとおり再帰的に定義される関数f(n)を考える。f(5)の値はどれか。
f(n):if n≦1 then return 1 else return n+f(n-1)
- 6
- 9
- 15
- 25
【正解】3
再帰的に定義される関数とは、その関数の中で自身を読み出す処理を含むような関数のことです。
関数f(n)では、n≦1の時、1を返し、それ以外の時、n+f(n-1)を返します。
f(5)を計算すると、
f(5)
= 5 + f(4)
= 5 + 4 + f(3)
= 5 + 4 + 3 + f(2)
= 5 + 4 + 3 + 2 + f(1)
= 5 + 4 + 3 + 2 + 1
= 15
コンピュータの高速化技術の一つであるメモリインタリーブに関する記述として、適切なものはどれか。
- 主記憶と入出力装置,又は主記憶同士のデータの受渡しを CPU 経由でなく直接やり取りする方式
- 主記憶にデータを送り出す際に,データをキャッシュに書き込み,キャッシュがあふれたときに主記憶へ書き込む方式
- 主記憶のデータの一部をキャッシュにコピーすることによって,レジスタと主記憶とのアクセス速度の差を縮める方式
- 主記憶を複数の独立して動作するグループに分けて,各グループに並列にアクセスする方式
【正解】4
メモリインターリーブは、複数のメモリモジュールにアクセスを均等に分散し、待ち時間を減らしてシステムの性能を向上させる技術です。
よって、正しい選択肢は4
ダイバーシティマネジメントの説明はどれか。
- 従業員が仕事と生活の調和を図り,やりがいをもって業務に取り組み,組織の活力を向上させることである。
- 性別や年齢,国籍などの面で従業員の多様性を尊重することによって,組織の活力を向上させることである。
- 自ら設定した目標の達成を目指して従業員が主体的に業務に取り組み,その達成度に応じて評価が行われることである。
- 労使双方が労働条件についての合意を形成し,協調して収益の増大を目指すことである。
【正解】2
ダイバーシティマネジメントは、組織内の多様性を活かし、それを経営戦略に組み込む管理手法です。性別、人種、年齢、文化的背景などの違いを認識し、それを活かして生産性や創造性を高めます。包括的な取り組みにより、従業員の満足度や組織の競争力を向上させます。
選択肢1はワークライフバランスの説明です。
選択肢3はMBO(Management by Objectives)の説明です。
選択肢4は労使協調の説明です。
OSIが定めるOSSの説明として正しいものをひとつ選べ。
- OSSとともに頒布される、ほかのソフトウェアのソースコードも公開しなければならない。
- 営利目的の企業での使用や、研究分野での使用も許可される。
- ソースコードを改変した場合の再頒布条件に、制約があってはならない。
- OSSを再頒布する場合は、無料にしなければならない。
【正解】2
1:OSSとともに頒布される、ほかのソフトウェアのソースコードも公開しなければならない。
OSSのライセンスは、OSS自体のソースコードの公開を要求することがありますが、OSSと一緒に頒布される他のソフトウェアのソースコードの公開を要求するものではありません。
2:営利目的の企業での使用や、研究分野での使用も許可される。
正解です。OSIが定めるOSSライセンスは、営利目的の企業での使用や研究分野での使用も許可します。OSSは商業利用を含むあらゆる利用を許可することを目的としています。
3:ソースコードを改変した場合の再頒布条件に、制約があってはならない。
これはGPL固有の制約です。OSSライセンスは、改変後の再頒布に対して条件を課すことがあります。
4:OSSを再頒布する場合は、無料にしなければならない。
OSSを再頒布する場合、必ずしも無料である必要はありません。OSSライセンスは、ソフトウェアの再頒布が有料であっても問題ありません。
長島 広幸(ながしま ひろゆき)

長島講師はこんな人
IT未経験の生徒にも分かりやすい、丁寧できめ細やかな授業を心がけている。その明るく親しみやすい性格は、生徒からの人気も高い。
インフラ系の授業を得意とし、LPICやCCNAといった資格取得を目指す生徒に寄り添った授業を行う。
BOOKNS(ブックネス)とは、エンジニア育成に特化した定額制のオンライン学習サービスです。
開校21年の歴史をもつITスクール、システムアーキテクチュアナレッジのノウハウが詰まったオンライン教材に、現役講師によるコーチング・試験対策までをオールインワンにした、人材育成サービスの決定版!

お得な
サブスクリプションプランを
ご用意
法人 1ヶ月あたり
円/人(税込 5,500円)
個人 1ヶ月あたり
円/人(税込 3,300円)
※一部サービスのご利用には別途追加料金が発生致します。